メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
電話番号:048-946-2200

トップページ > 診療科・部門 > 診療科 > 眼科

眼科

診療対象疾患

  • 糖尿病網膜症
  • 白内障
  • 緑内障
  • 加齢黄斑変性
  • 弱視
  • ぶどう膜炎 など

診療の特徴・特色

当眼科では、地域医療の中核を担うとともに安心・安全な医療を提供できるよう、患者さんのQOLの改善や維持を目指し、信頼が得られる質の高い医療の実践を目標としております。 眼科常勤医師1名、非常勤医師3名、視能訓練士3名で診療を行っております。 90歳以上の高齢の患者さん・過熱白内障、精神疾患のある患者さんなど幅広く受け入れております。
手術に関しましては、白内障手術を主に行っており、流れとしましては一般外来→手術担当医師による診察→手術日の決定→手術前検査→術前の診察→手術となります。 手術前検査では、視能訓練士がAモードをはじめ、視力が0.01以下の患者さんに対しては、ERGやBモードなどの検査を行います。 手術後のフォローも行っていますが、術後経過の良好な患者さんについては逆紹介という形になります。
当院は入院にて手術を行う為、入院期間は片眼で2泊3日となります。ただし、外眼手術における翼状片、睫毛内反手術、眼瞼下垂手術、老人性皮膚弛緩による皮膚切除などは、日帰りで行っています。

眼科外来等

眼科外来では視力検査をはじめ、さまざまな検査・診療を行っています。

診察

眼科外来の画像

診察室
問診・検査結果をもとに医師による診察を行います。

検査

視力検査の画像

視力検査
視力検査、メガネ処方など行っています。視力検査は検査の中で最も行われる検査ですが、各疾患の程度を把握するためのとても重要な検査です。

ゴールドマン視野計の画像 ハンフリー自動視野計の画像

視野検査
見える範囲に視野欠損が無いか、また進行度合いを調べる検査です。ゴールドマン視野計は主に視野の全体像の測定に使用し、ハンフリー自動視野計は主に視野の中心部の測定に使用します。

眼底カメラの画像 OCT3000の画像

眼底検査
眼底カメラを使い眼球の奥の網膜などの撮影をします。OCT3000は網膜のむくみや剥離などを断層状に切ってみることができます。

角膜形状解析検査の画像

角膜形状解析検査
角膜(黒目)の形状を解析する事で角膜のゆがみを測定し乱視の程度などを調べます。円錐角膜の検査などに使用します。

外来で行う処置・手術

マルチレーザー光凝固装置の画像

マルチレーザー光凝固装置
糖尿病網膜症や、網膜裂孔(網膜に穴が開くこと)などの治療に使用します。網膜症の場合、進行程度によって数回に分けて行います。手術扱いになりますが、入院の必要は無く眼科外来で治療が可能です。

YAGレーザーの画像

YAGレーザー
白内障手術後、数ヶ月から数年すると手術前のような「まぶしく感じる」「かすんで見にくい」状態になる事があります。これは、後発白内障と言われるもので内レンズの後ろ側に濁りが出るために起こります。後発白内障は、入院の必要はなく眼科外来でYAGレーザーを使って濁りを取ることができます。手術扱いになりますが、入院の必要は無く眼科外来で治療が可能です。

弱視外来

早期の治療をおすすめします

弱視とは、眼から脳へ映像を伝える伝達回路が正常に発達していないため、網膜にピントがあっても鮮明な映像を認識できず、眼鏡をかけても物を正確に見られない結果、視力が発達しない状態をいいます。視力の発達が抑えられている期間の長さや程度によって、良くなる場合とならない場合がありますが、3歳くらいまでに見つかると、治る可能性が高くなります。当院では毎週水曜日午後に弱視外来を開設しています。弱視治療は視力が完成する6歳までに行わないと、その後の治療では視力が出にくくなるため、早期に発見し、治療することが大切です。

3歳になったら視力検査の受診を

まずは、病院で視力検査を受診されることをおすすめします。3歳頃になると視力検査等が可能になるため、屈折値(遠視・近視・乱視)の状態や視力の発達状況を知ることができます。

治療は6から7歳までに

視覚機能は6から7歳までに発達し、ほぼ完成します。生後間もない子どもの視力は0.02から0.03、1歳で0.1程度、その後はゆるやかに発育し4から5歳で1.0、6から7歳で大人と同じ視力になります。 視覚が発達する段階では子どもはものが見えにくい状態が普通であると認識しているため、子どもが「見えにくい」と自覚し、周囲の人に訴えることはまれです。弱視治療は視力が完成する6から7歳までに行わないと、その後の治療に大きく影響します。

治療について

初診時には視力や眼底検査などの一般検査を行い、次回の診察日を決めさせていただきます。 弱視治療では、まず弱視の原因が何かを詳しく調べたうえで、最適な治療を行います。眼鏡をかけるだけで良い場合やアイパッチ訓練を行う場合、また手術が必要な場合もあります。治療に際しては、医師や視能訓練士などスタッフ一同が患者さんやご家族の方の話をよくお聞きして十分に話し合い、安心して治療を受けられるよう心掛けていきたいと思います。
弱視・斜視・先天性白内障術後で屈折矯正を必要とする9歳未満の小児の場合、治療用として使用する眼鏡・コンタクトレンズ代の補助を受けることができます。ただし、被保険者証等により被扶養者であること及び申請時に9歳未満であることが条件となります。

手術

白内障手術

白内障手術を受ける前に手術が問題なく行えるかを調べるために、必ず手術前検査を行います。

手術前検査

  • 一般検査(血液検査・尿検査・胸のレントゲン撮影・心電図)
  • 視力検査、眼圧測定検査、屈折検査、角膜曲率半径の測定
  • 眼底検査
  • 細隙灯顕微鏡検査(白内障の程度を調べる検査)
  • 角膜内皮細胞検査(内皮細胞の数が減っていないかを調べる検査)
  • 眼軸長検査(眼内レンズの度数を決める検査)

手術

基本的に手術は1眼ずつ2泊3日で行います(1日目入院、2日目手術、3日目退院)

  • 白内障手術 写真1
  • 白内障手術 写真2

後発白内障

YAGレーザーの画像

白内障手術後、数か月から数年すると手術前のような「まぶしく感じる」「かすんで見にくい」状態になる事があります。これは、後発白内障と言われるもので眼内レンズの後ろ側に濁りが出るために起こります。後発白内障は、入院の必要はなく眼科外来でYAGレーザーを使って濁りを取ることができます。

  • 後発白内障 写真

    後発白内障
    瞳の奥につぶつぶした濁りが見えます

  • YAGレーザーによる治療後 写真

    YAGレーザーによる治療後
    濁りの膜が取れ、目の奥が透き通って見えます

外眼手術

次に掲げる手術は、入院の必要はありませんが手術の翌日に傷口の消毒のため来院していただき、手術から1週間後に抜糸をします。

  • 睫毛内反手術
    逆さまつ毛は、まつ毛が角膜(黒目)に当たり傷がつき痛みや眩しさや見にくさを感じることがあります。この場合、角膜に向かってまつ毛が生えているため、まつ毛を外側に向ける手術を行います。
  • 眼瞼下垂手術
    長年のコンタクトの使用や、まぶたを上げる筋肉の麻痺などで、目を開けてても瞳にまぶたが被さってしまう事があります。この場合、まぶたを上げる筋肉を短縮する手術などを行います。
  • 老人性皮膚弛緩による皮膚切除
    まぶたを上げる筋肉の麻痺などではなく、加齢に伴いまぶたの皮膚が下がり瞳に被さってしまう事があります。この場合、被さってしまっている皮膚を切除する手術を行います。

白内障

眼球には2箇所レンズを備えています。1つは角膜(黒目)で、もう1つは眼球内にある水晶体です。水晶体は透明な組織でたんぱく質と水分から構成されています。通常、水晶体は透明で光をよく通しますが、様々な原因で水晶体内のたんぱく質が変性し濁りを生じることがあります。これが白内障です。

  • 水晶体が濁っている

    水晶体が濁っている

  • さらに進行した白内障

    さらに進行した白内障

  • 成熟白内障

    成熟白内障

白内障の原因

加齢によるもの、糖尿病、アトピー性皮膚炎、外傷、ステロイド薬の長期使用など様々ですが最も多いのは加齢による「加齢性白内障」です。

白内障の症状

かすんで見える(視力低下)、まぶしい、メガネの度が合わなくなるなど。

白内障の治療法

点眼薬などによる白内障の進行を遅らせる方法と手術による方法です。
(注意1)点眼薬は進行を遅らせるもので症状の改善・視力回復はできません。
(注意2)手術は日常生活に不自由をきたす場合に行います。

緑内障

緑内障とは何らかの原因で視神経が障害を受けて見える範囲(視野)が欠損して狭くなってしまう病気です。一度欠損した視野は元には戻りません。眼圧の上昇が原因の1つと言われています。
緑内障は失明原因の上位に位置しています。さらに40歳以上の20人に1人が緑内障患者と言われています。欠損箇所は治療しても元には戻らないこと、また初期の異常に気づかないことが多いため早期に治療をするためには定期的な眼科受診が必要です。

眼圧

眼球内には房水と呼ばれる液体が流れています。房水は血液の代わりに眼球内に栄養を運んだり、房水の量をほぼ一定にすることにより眼球の形・硬さを保っています。この眼球の硬さを数値化したものを「眼圧」と言います。
「眼圧」の正常値は10から21ミリメートルエイチジーです。

緑内障の種類

  • 原発開放隅角緑内障
    徐々に眼圧が上昇し、ゆっくり緑内障が進行していきます。
  • 正常眼圧緑内障
    眼圧が正常であるにも関わらず、緑内障になるものです。緑内障患者の6割が正常眼圧緑内障と言われています。
  • 原発閉塞隅角緑内障
    眼圧が上昇します。常に眼圧の値が高い慢性型と急激に眼圧の値が高くなる急性型があります。急性型の場合、眼痛や吐気などを起こします。
  • 先天緑内障
    生まれつき緑内障のものです。
  • 続発緑内障
    外傷、眼球の炎症、ステロイド剤などによる眼圧上昇によって起こるものです。

視野欠損の進行

右目視野欠損のイメージです(黒い箇所が視野欠損部分)。
  • 正常眼イメージ

    正常眼
    視野欠損はありません

  • 初期

    初期
    視野の中心を少しはずれた箇所に弓状の
    暗点(見えない箇所)が出てきます

  • 中期

    中期
    暗点が拡大して視野欠損がだいぶ進みます。
    中期になっても、もう片眼により視野の欠損
    部位がカバーされるため異常に気づかない
    事もあります。

  • 末期

    末期
    視野欠損がさらに進行し視力低下や物に
    ぶつかりやすくなるなど日常の行動にも支
    障が出ます。さらに進行すると失明してしま
    います。

緑内障の検査

  • 眼圧検査
    眼球の硬さを計る検査。
  • 眼底検査
    視神経に異常がないかを調べる検査検査。
  • 視野検査
    見える範囲に視野欠損がないか、また進行度合いを調べる検査。

緑内障の治療

視野欠損を治すのではなく、進行させないための治療です。

  • 薬物治療
    点眼薬や内服薬により眼圧を下降させる方法です。
  • レーザー治療
    虹彩(黒目の部分)等にレーザーで穴を開けて眼球内の房水が一定量を越えて溜まらないようにする方法です。
  • 手術
    房水が一定量を越えて溜まらないように、房水の流れが悪くなっている部位を切開する方法や房水の産生を押さえる方法です。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

  • 糖尿病の3大合併症(網膜症・神経障害・腎症)の1つです。
  • 糖尿病網膜症が原因で失明したり視覚障害者になる人は少なくありません。
  • 血糖の高い状態が続くことで網膜の血管がもろくなり、眼底出血を起こしたり血液の流れが悪くなり網膜へ酸素や栄養が不足してきます。
  • 進行した糖尿病網膜症は、眼球内に大出血を起こし失明する事もあります。

糖尿病のその他の眼球への合併症

  • 白内障
    水晶体が濁り視力低下を起こします
  • 黄斑症
    視力低下、物が歪んで見えたりします

  • 血管新生緑内障
    眼圧が上昇し視野障害を起こします

    この他にも、ドライアイ、眼球運動障害などがあります。

眼科では網膜の血管の状態を詳しく見るために眼底検査を行います

眼底カメラを使い眼球の奥の網膜などの撮影をします。

  • 眼底カメラ

    眼底カメラ

  • 眼底カメラ

    眼底カメラ

  • OCT3000

    OCT3000

OCT3000は網膜のむくみや剥離などを断層状に切ってみることができます。

  • 正常な網膜(黄斑部)

    正常な網膜(黄斑部)

  • 剥離した網膜(黄斑部)

    剥離した網膜(黄斑部)

糖尿病網膜症の進行度合

  • 単純網膜症

    単純網膜症
    網膜の毛細血管がもろくなり小さな出血
    が見られます。視力低下などの自覚症状
    はありません。

  • 増殖前網膜症

    増殖前網膜症
    網膜に多数の眼底出血や白黄色の白斑
    が見られます。視力低下などの自覚症状
    はありません。

  • 増殖網膜症

    増殖網膜症
    視力低下を伴う大きな出血が見られます。
    網膜剥離や失明に至る事もあります。視力
    が極端に低下します。黒いものが多数ちら
    ついて見えます。

糖尿病網膜症の治療

  • 血糖コントロール
    初期の網膜症では血糖コントロールにより眼底出血が改善する事もあります。
  • レーザー光凝固術
    レーザー光凝固術の画像

    網膜にレーザーを当て新生血管(もろく出血しやすい血管)の発生を防ぐ方法です。小さな眼底出血や白斑も改善する事ができます。この治療は、網膜症の進行を抑える事が目的で視力が回復するわけではありません。入院の必要はなく眼科外来で治療が可能です。1回、10分から20分程度で終了します。網膜症の進行程度によって、数回に分けて行います。

  • 硝子体手術
    新生血管(もろく出血しやすい血管)が破れて大きな出血を起こした場合や、網膜が剥がれる網膜剥離を起こした場合に硝子体手術が必要になります。硝子体手術の場合、入院の必要があります。術後の視力の回復は、網膜の傷み具合などにより差が出る事があります。

糖尿病網膜症だからといっても、すぐに失明したりするものではありません。しかし、単純網膜症・増殖前網膜症の段階では視力低下などの自覚症状が乏しいため自分自身で異常に気づいて来院することは困難です。また、自覚症状が出た頃には病状はかなり進行している事が多く治療の効果が十分に得られない場合もあります。このため、糖尿病と診断されたら必ず定期的に眼科で検査を受けることが必要です。

主な治療実績

  令和3年 令和4年
白内障 518 671
硝子体 2 -
緑内障(エクスプレスシャント) - -
異物除去術 1 -
その他 - -
水晶体嚢外摘出術 - 1
521 672

主な検査・医療設備

検査機器についてはGP、DRI OCT Trion、Aモード、Bモード、ERG、FAなどがあり、より多くの患者さんの様々な疾患に対応できる様、体制を整えております。小児視力検査・抗VGEF薬硝子体内注射も行っています。

主な検査 各種 眼底撮影検査
光学的干渉断層計
視野検査
色覚検査
電気生理学的検査

医師紹介

役職 氏名 専門分野 専門医資格

部長
坂井 栄一
(さかい えいいち)
眼科一般 日本眼科学会認定眼科専門医

外来医師担当表

外来診療を行う医師の担当日をご覧になる場合は、左のボタンをクリックしてください。