泌尿器科
医師紹介
役職 |
氏名 |
専門分野 |
専門医資格 |
---|---|---|---|
![]() 診療部長 |
鎌田 成芳 (かまた しげよし) |
泌尿器科一般 尿路悪性腫瘍 尿失禁 |
日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医 |
医長 | 吉永 敦史 (よしなが あつし) |
泌尿器科悪性腫瘍 尿路結石内視鏡治療 |
日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医 日本DMAT隊員 |
診療内容
地域の基幹病院として、尿路の悪性腫瘍(がん)をはじめ、排尿障害・尿路結石症・感染症などの診断および専門的治療を行っております。常勤3名、非常勤2名の泌尿器科専門医(日本泌尿器科学会指導医)を中心に診療に当たっております。
前立腺癌については、各種精密検査(生検、MRI、シンチグラフィなどの画像診断)、治療全般(手術療法、放射線治療、内分泌療法、化学療法、待機療法など)いずれも当院にて対応可能です。特殊な治療法(小線源治療など)を御希望の場合は、病状をよく検討したうえで相談させていただき、必要に応じて都内大学病院などに紹介しています。
膀胱がんについては、早期の場合は内視鏡治療を中心として膀胱温存治療を行っています。すでに進行がんとなっている場合でも、抗がん剤治療、放射線治療、手術療法などを組み合わせて治療を行っております。
腎がんについては、手術療法に加えて、最近では新しい薬剤(分子標的薬)が登場し、以前では治療が難しかった場合でも症状の改善が期待できる場面が増えてきました。当院でも、このような新しい治療法に積極的に取り組んでいます。
排尿障害(前立腺肥大症など)、尿失禁などについては、排尿の状態を正確に把握したうえで、もっとも適切な治療は何か、という観点で治療法を提案させて頂いております。薬物療法、経尿道的前立腺切除術(TURP)、尿失禁手術などを行っております。
尿路結石については、平成25年8月から体外衝撃波による結石破砕治療(ESWL)を開始しました。尿路結石の大きさ、形状や位置によって従来より行ってきた内視鏡による結石破砕法も併用しながら最適な治療法を選択します。
診療実績
(2018(平成30)年度)
外来患者延数 17,226人/年
入院患者延数 7,289人/年
おもな手術・検査の件数は以下の通りです。
手術・検査 | 2013年 (平成25年) | 2014年 (平成26年) | 2015年 (平成27年) | 2016年 (平成28年) | 2017年 (平成29年) | 2018年 (平成30年) | 2019年 (令和1年) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前立腺がん | 前立腺針生検(検査) | 121 | 117 | 124 | 139 | 90 | 78 | |
前立腺全摘術 | 21 | 10 | 21 | 23 | 9 | 19 | 10 | |
放射線治療(リニアック外照射) | 8 | 15 | 12 | 9 | 10 | 8 | 11 | |
膀胱がん | 経尿道的膀胱腫瘍切除術 | 98 | 103 | 119 | 95 | 135 | 127 | 140 |
膀胱全摘・回腸導管造設術 | 7 | 5 | 4 | 5 | 6 | 8 | 7 | |
腎がん | 腎摘除術 | 8 | 8 | 13 | 7 | 13 | 8 | 19 |
腎部分切除術 | 3 | 3 | 3 | 6 | 7 | 6 | 1 | |
腎盂・尿管がん | 腎尿管全摘術 | 4 | 4 | 12 | 8 | 12 | 8 | 9 |
精巣がん | 高位精巣摘除術 | 5 | 6 | 5 | 3 | 3 | 5 | 3 |
副腎腫瘍 | 副腎摘除術 | 4 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
前立腺肥大症 | 経尿道的前立腺切除術 | 35 | 22 | 19 | 31 | 19 | 45 | 20 |
尿路結石症 | 経尿道的尿管結石破砕術 | 7 | 15 | 12 | 14 | 33 | 43 | 52 |
経皮的腎結石破砕術 | 1 | 2 | 0 | 3 | 3 | 2 | 3 | |
体外衝撃波結石破砕術 | - | 35 | 43 | 53 | 55 | 30 | 19 |