メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
電話番号:048-946-2200

トップページ > 診療科・部門 > 医療技術部 > 検査科

検査科

はじめに

検査科では、患者さんに対して、最大のサービスを提供し高度先進医療を担う病院として正確かつ迅速に対応できるよう、日々学問・技術の修得に励んでおります。

臨床検査技師とは?
病院にかかった時、血液検査、尿検査、心電図検査、超音波検査を行った経験はありませんか?これらは病気の診断、経過を見るためにはとても大切な検査です。臨床検査技師とは、これらの検査を正確かつ迅速に行う厚生労働大臣認定の国家資格を持った医療技術者です。

生理機能検査

生理機能検査とは、検査機器を使って患者さんから直接機能情報を知ろうとする検査です。

心電図

心電図検査

心臓の異常を調べる最も一般的な検査です。
心筋梗塞や狭心症、不整脈、心肥大などがわかります。

運動負荷検査

運動負荷心電図

上記心電図は安静時に行う検査ですが、狭心症などが疑われる時には、多少の運動をしていただき心臓に負担をかけながら心電図をとります。
検査科では、トレッドミル負荷心電図とマスター負荷心電図の検査を行っています。

ホルダー心電図

日常生活をしている時、心臓に異常がないかを携帯型心電計を使って24時間調べる検査です。

超音波検査

超音波検査

心臓・血管・腹部・甲状腺・乳房など全身のあらゆる部位の異常を超音波で見つける検査です。

ABI測定

両手両足の血圧を測定することで、動脈硬化や血管のつまり、硬さなどがわかります。

肺機能検査

機械に向かって息を吸ったり吐いたりして肺に異常がないかを調べる検査です。

神経伝導速度

糖尿病や整形外科領域の神経障害をおこす疾患を調べる検査です。

脳波・ABR検査

頭に電極を装着し、脳の機能的状態を調べる検査です。

聴力検査

音を聞き取れるかどうかの簡易的な検査です。

検体検査

検体検査とは、患者さんから採取した血液や尿などの成分を分析する検査です。

生化学検査

生化学検査は、臨床化学検査または医化学検査とも言われ、体内の糖成分、含窒素成分、酵素、脂質、無機物、ホルモン、ビタミン、腫瘍マーカー、薬物などを調べる検査です。
【主な検査項目】
心臓病
:AST(GOT)、ALT(GPT)、ガンマ-GTP、LDH、尿酸、電解質、中性脂肪、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール、Total-コレステロール など
高血圧:Total-コレステロール、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール、中性脂肪 など
肝臓病:AST(GOT)、ALT(GPT)、ガンマ-GTP、LDH、LAP、ALP、ChE、ビリルビン、血清総蛋白(TP)、A/G、Total-コレステロール、ZTT、TTT など
腎臓病:BUN、クレアチニン、電解質、尿酸
糖尿病:血糖、尿糖、グリコヘモグロビン(HbA1c)
膵臓病:アミラーゼ、リパーゼ、p型アミラーゼ

一般検査

尿に含まれる極わずかな蛋白・糖・血液(潜血と言います)などを小さな試験紙で迅速に検査します。また尿中の細胞成分は顕微鏡でその形や数を観察します。その他にも、寄生虫、便潜血などの検査をしています。これらの検査は腎・尿路系の疾患や消化管からの出血、肝臓、内分泌系などの機能や病態を把握するのに有用です。

血清検査

血清検査は、主として細菌やウイルスなどの病原体に感染したとき体内で産生される抗体を調べて、感染の有無、感染の時期、治療効果などを判定します。目的によっては病原体そのものを測定することもあります。また、感染症以外にも抗原抗体反応を利用した検査も行います。

血液検査

血液中の赤血球や白血球、血小板の数を数えたり、種類や形態を調べる検査です。白血病などの血液疾患の診断や経過観察、貧血などの病態把握に用いられます。

凝固検査

血液が固まる能力などを調べる検査です。心筋梗塞、脳梗塞などの動脈硬化症を基にして発症する血栓症の予防や治療のために行われます。

細菌検査

血液・尿・髄液・喀痰などを培養して、病原菌を探す検査です。そして、見つかった病原菌に対してどの薬が効くかも調べています。

病理組織検査

手術で切除した組織や内視鏡検査で採取した組織片を検査技師が顕微鏡標本に作製し、病理医が病理診断します。手術中の組織標本なども作製し迅速病理診断も行います。病理解剖は死因、治療効果、隠れている病変の検索のためなどに行われます。
病理組織検査

輸血検査

交差適合試験(クロスマッチ)

患者さんの血液と輸血する血液(輸血製剤)を試験管内で反応させ、固まったり溶血したりしないかを確認する検査です。この検査で問題ないことが確認されたものを輸血します。

ABO式・Rho式 血液型検査

患者さんがA型、B型、O型、AB型もしくはそれ以外の珍しい血液型なのかを調べる検査です。日本人の40パーセントの人がA型、30パーセントがO型、20パーセントがB型、10パーセントがAB型だそうです。またRh(+)、Rh(-)かも調べます。日本人でRh(-)は200人に1人の割合だと言われています。

自己血採血

自己血採血

輸血を必要もしくは可能性のある手術などに、前もって患者さんご自身の血液を採血・保管して、手術時に使用する方法です。
患者さんご自身の血液ですので、感染症や副作用の心配がありません。

その他

安全な輸血を行うためにその他、不規則抗体検査や間接・直接クームス試験などを行っています。

医師紹介

役職 氏名 専門分野 認定医・専門資格
医長 阿部 志保   日本病理学会認定病理専門医
日本臨床細胞学会認定細胞診専門医
医長 根木 真理子   日本病理学会認定病理専門医
日本臨床細胞学会認定細胞診専門医