循環器内科
診療対象疾患
循環器科が取り扱っている疾患ないし病態は高血圧症、狭心症、心筋梗塞、心不全、心臓弁膜症、先天性心疾患、心筋症、心筋炎、不整脈、肺血栓塞栓症、大動脈瘤などです。
動悸、息切れ、呼吸困難、むくみ、胸痛、胸がつかまれる感じ、めまい、目の前が暗くなる感じ、失神、脈の乱れ、脈が抜ける感じ…などの症状は心臓の病気である可能性がありますので循環器内科への受診をお薦めします。
当科で行っている専門的な検査や治療のいくつかを紹介します。
診療の特徴・特色
-
経皮的冠動脈血管形成術(PCI)
わが国において、心臓病による死亡は癌についで死因の第2位を占めています。
生活習慣の欧米化から高血圧症、糖尿病、高脂血症などの罹患率が上昇し、急性心筋梗塞、不安定狭心症など急性冠症候群の患者数は年々増加しています。当院でも平成24年4月に心臓・脳血管センターの併設開院後、急性冠症候群症例数は増加し、インターベンション指導医である稲垣裕部長を中心に循環器内科医9名による24時間の診療体制をとり、緊急心臓カテーテル検査およびステント留置を含めた緊急経皮的冠動脈血管形成術を積極的に行っています。
令和4年(1~12月)の実績では急性冠症候群110例に緊急PCIを施行し、待機的症例を含めたPCI件数は228例です。また、DCA(方向性冠動脈粥腫切除術)や特殊カテーテル(エキシマレーザー、ロータブレーター)を使用し、通常のステント留置術だけでなく、病変、病態にあわせた治療を行っています。心臓血管外科スタッフとの連携も円滑、緊密で、内科および外科が一つのチームとして虚血性心疾患の治療にあたっています。
-
不整脈
不整脈診療においても不整脈専門医である岡田寛之医長を中心にカテーテルアブレーション(RFCA)治療を積極的に行っています。
令和4年(1~12月)の実績ではRFCAを218例施行し、発作性及び持続性心房細動に対するカテーテルアブレーション(肺動脈隔離術)を62例施行しています。また発作性心房細動に対するクライオアブレーションは93例でした。デバイス治療に関しては、ペースメーカー植え込み術は88例でした。
-
その他の血管疾患
閉塞性動脈硬化症(ASO)に対する下肢PTA治療は53例、静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症+肺血栓塞栓症)に対して、下大静脈フィルター留置術や近位部に多量の深部静脈血栓が残存する場合には、カテーテル血栓溶解療法も施行しています。
専門的な検査
-
心臓超音波検査
心臓の動きとその機能、心房、心室などの大きさ、弁の状態、心臓の筋肉の厚さなどを調べる検査です。内視鏡を利用することもあります。
-
ホルター心電図検査
通常の日常生活を送りながら24時間の心電図をとる検査です。受診しているときには発作が起こってなく診断がつかない狭心症や不整脈などを調べる検査です。小さなトランジスターラジオくらいの大きさの器械を腰に付けて頂いて行います。
-
運動負荷心電図検査
ベルトコンベアーの上を歩いて頂いたり(トレッドミル)、ペダルをこいて頂くことにより心臓に負荷を与えて病気の状態を調べる検査です。
-
心臓核医学検査
放射線を用いて心臓の動きのよしあし、心臓の機能、自律神経の心臓に対する影響などを調べる検査です。
-
チルトテスト
失神の原因が心臓や自律神経に関係がないかどうかを調べる検査です。
-
心臓カテーテル検査
1.造影検査
カテーテルという細い管を血管の中に入れて心臓を調べる検査ですが、大きく分けて次の2つがあります。
心臓に血液を送っている冠動脈に狭心症や心筋梗塞の原因となるような病変がないか、先天性心疾患、弁膜症、心筋症などの病気がないかを調べる検査です。
2.電気生理学的検査
不整脈の確定診断のために行う検査です。極端に脈が速くなる頻拍や遅くなる徐拍の診断と治療方針を決定します。
専門的な治療
-
PTCA(経皮的冠動脈拡張術=風船療法)、ステント留置術
冠動脈の閉塞ないし狭窄病変を風船(バルーン)や金属を用いて治療します。
-
PTA(経皮的血管形成術)、ステント留置術
大腿動脈などの四肢の動脈の狭窄病変に対して風船(バルーン)や金属を用いて治療します。
-
心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)
頻拍の根治療法です。カテーテルを用いて心筋の一部(頻拍の回路)を高周波で焼灼し、頻拍を起こらなくします。
-
ペースメーカー植え込み術
徐拍に対し必要な場合はペースメーカーを植え込みます。
治療実績
令和4年 | 令和5年 | |
経皮的冠動脈インターベンション(PCI) (うち緊急PCI(急性心筋梗塞、不安定狭心症)) |
228 (110) |
204 (100) |
カテーテルアブレーション (うち肺動脈隔離術(PVI))[うちクライオアブレーション] |
218 (62)[93] |
248 (101)[103] |
デバイス植え込み術(ペースメーカ・ICD・CRT) (うち植え込み型除細動器(ICD)(S-ICD)) (リードレスペースメーカー) (両室ペーシング(CRT-D)(CRT-P)) |
88 (1) (46) (1) |
76 (44) (-) (2) |
血管内治療、その他インターべーション | 53 | 41 |
主な検査・医療設備
主な検査 |
心エコー |
---|---|
心電図 | ホルター心電図(24時間、1週間) 加算平均心電図(レートポテンシャル) |
核医学検査 | 心筋シンチグラフィー 負荷心筋シンチグラフィー |
脳波伝達速度 | 下肢・上肢血圧比(ABI) 皮膚灌流圧(SPP) |
医師紹介
役職 | 氏名 | 専門分野 | 専門医資格 |
---|---|---|---|
診療部長 |
稲垣 裕 (いながき ひろし) |
虚血性心疾患 心血管インターベンション |
日本内科学会認定総合内科専門医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定専門医 |
部長 | 土信田 伸夫 (としだ のぶお) |
循環器一般 | 日本循環器学会認定循環器専門医 |
副部長 | 岡田 寛之 (おかだ ひろゆき) |
不整脈疾患 | 日本循環器学会認定循環器専門医 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医 |
副部長 | 古浦 賢二 (こうら けんじ) |
循環器一般 | 日本内科学会認定総合内科専門医 日本循環器学会認定循環器専門医 |
医長 | 須藤 悠太 (すどう ゆうた) |
デバイス治療 心血管インターベンション |
日本内科学会認定総合内科専門医 日本循環器学会認定循環器専門医 |
医長 | 戸舎 稚詞 (とや ちさし) |
循環器一般 | 日本内科学会認定総合内科専門医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医 |
医長 | 田代 燦 (たしろ あきら) |
虚血性心疾患 末梢動脈疾患 |
日本循環器学会認定循環器専門医 |
医師 | 粟根 隆介 (あわね りゅうすけ) |
循環器一般 |