病理診断科
診療の特徴・特色
病理診断とは、生検や手術などで採取された組織検体あるいは、尿や胸腹水、喀痰、婦人科材料などから得られる細胞成分を用いて標本を作製し、顕微鏡で観察することにより診断を行うものです。病理診断科では、現在常勤医師2名、非常勤医師2名での診療体制にて病理診断業務を行っています。病理診断業務としては病理組織診断、細胞診断、術中迅速診断、病理解剖などがあります。病理組織診断
生検や手術で採取された検体から組織標本を作製し、顕微鏡で観察することにより病理組織学的な診断を行うものです。必要に応じて、特殊染色や免疫染色などを追加してより詳細な検討を行っています。また、希少症例や診断困難な症例の場合には、東京科学大学をはじめとする他施設へのコンサルテーションも適宜行っています。細胞診断
尿や胸水、腹水、喀痰、婦人科材料などから得られる細胞成分をスライドガラスに塗布し、顕微鏡で観察することにより病変の有無を判定するものです。細胞検査士と病理医が共同で診断を行います。より侵襲の少ない方法で病変のスクリーニングなどに役立ちます。術中迅速診断
手術中に採取された検体から20分程度で標本を作製し、病変の性状や断端波及の有無、リンパ節転移の有無などを判定します。術中診断の結果を受けて、術式の決定や変更がなされる場合があります。病理解剖
不幸にしてお亡くなりになった方について、死因の解明や治療の効果判定、病変の確認などのために行われるものです。臨床医からの依頼のもと、ご遺族の承諾をいただいた場合に実施されます。採取された組織から病理組織標本を作製して、顕微鏡をもちいて全身臓器の病変を観察することにより、総合的に診断します。検査実績
令和5年 | |
---|---|
組織診断 | 4,388 |
細胞診断 | 2,429 |
術中迅速診断 | 87 |
病理解剖 | 7 |
医師紹介
役職 | 氏名 | 専門分野 | 専門医資格 |
---|---|---|---|
![]() 副部長 |
阿部 志保 (あべ しほ) |
日本病理学会認定病理専門医 日本臨床細胞学会認定細胞診専門医 |
|
副部長 | 根木 真理子 (ねぎ まりこ) |
日本病理学会認定病理専門医 日本臨床細胞学会認定細胞診専門医 |